心療内科を受診するのにはとても勇気が要りますよね。心療内科ではまずはじめに、あなたのこころの状態について聞き取りをします。初診予約時の電話口で「なぜ心療内科を受診しようと思いましたか?」と聞かれる…
心療内科は心をいやす診療科ですが、心が何処にあるのかは専門家でさえ分かっていないため、心療内科を訪れてもレントゲンなどを用いた検査が行われることはまずありません。精神科を併設している医療機関であれ…
最近眠りが浅くなり何度も起きてしまう、気が付いたらほとんど寝ないまま朝を迎えてしまい調子が悪いという経験はありませんか?仕事が忙しかったり、環境に変化があった時は、生活リズムも不規則になり睡眠も乱れやすくなりますが、長引くときは心の問題が原因かもしれません。 不眠が続くと体温や血圧は上昇し、脈は速くなります。副腎皮質から分泌されるストレスホルモンも増え、体は常に緊張と興奮の連続で疲れきってしまいます。心と体のバランスが崩れ、食欲がなくなったり、趣味が楽しめなくなる、イライラするなど症状が多岐にわたってくると、うつ病の可能性があります。 まずは生活習慣を見直し、夜に眠れるよう環境を整えてみましょう。それでも長引く不眠があれば心療内科を受診することも視野に入れるとよいでしょう。
心療内科は心理的・精神的な問題が原因でおこる身体の病気を治療するところです。心の問題を治療すると思っている方も多いですが、心療内科はあくまで内科なので、その主な治療はお薬を使って身体の辛い症状を軽くしたり抑えたりすることなのです。 もちろん、カウンセリングをおこなう心療内科もあります。医師やカウンセラーとの対話により、心身の緊張を緩めたり気持ちの整理をしていくことで、根本的な問題と向き合うこともできます。カウンセリングをしていくうちに問題が自然と解決していき、薬を必要としなくなる場合もあります。 辛い症状があるならば、まずは相談しに行く、健康診断をしに行くという気持ちで受診してみてはいかがでしょうか。
ここではどんな心療内科を選ぶべきか、おすすめの探し方について紹介します。病院選びは大切です。お医者さんの腕はもちろん、自分とのフィーリングが合っているか、交通の便がいいかも重要な選ぶ際の基準になります。
心の病は誰もがなる症状で、悪化する前に治さないと対応が難しくなります。精神病になった時は治療がいりますが、心療内科を利用すれば医師に相談できます。精神病になった時は病院選びが重要になりやすく、信頼…
心療内科での治療をスムーズに進めるためには、自宅や職場からの交通アクセスが良いクリニックを選ぶことが大切です。使い慣れたルートで通院することで、パニックを防ぐなどメンタル面の安定にもつながります。…
心にトラブルを抱え、そのせいで身体にも何らかの影響が出てしまう、そのような症状を心身症といいます。そんな時に受診するのが心療内科。選び方次第でその後のあなたが大きく変わるかもしれません。どこにかか…
© Copyright Choose Psychosomatic Medicine. All Rights Reserved.